Home / 春日井店ブログ / まねーじゃーブログ / 第17回ワシントン条約締約国会議の結果の報告です。
10月 12, 2016

第17回ワシントン条約締約国会議の結果の報告です。

Posted in : まねーじゃーブログ, 未分類 on by : リミックス

一般社団法人日本爬虫類両生類協会より、速報が入りました。

第17回ワシントン条約締約国会議での爬虫類・両生類の附属書改正結果です。
和名はわかりやすく一般的に流通しているものを使用しましたので今後、
他所で発表されるものと呼び名が異なることがありますのでご注意下さい。

Crocodylus acutus アメリカワニ
コロンビア共和国コルドバ県のアメリカワニ個体群を附属書 II
Crocodylus moreletii モレレットワニ
附属書 II のメキシコの個体群の 「商業目的で取引される野生の標本については割当てをゼロとする」 を削除。
Crocodylus porosus イリエワニ マレーシアのイリエワニを附属書 II

Abronia anzuetoi アブロニア属の5種 附属書Ⅰ
Abronia campbelli
Abronia fimbriata
Abronia frosti
Abronia meledona

Abronia spp  アブロニア属全29種を附属書 II

Rhampholeon spp コノハカメレオン属全種
Rieppeleon spp チビコノハカメレオン属全種 附属書 II

Cnemaspis psychedelica サイケデリックゲッコー 附属書 I
Lygodactylus williamsi アオマルメヤモリ 附属書 I
Paroedura masobe マソベササクレヤモリ 附属書 II

Lanthanotidae spp ミミナシオオトカゲ科全種 附属書 II
Shinisaurus crocodilurus チュウゴクワニトカゲ附属書 I

Atheris desaixi ブッシュバイパーの一種 附属書 II
Bitis worthingtoni ケニアアダー 附属書 II

Cyclanorbis elegans ヌビアフタスッポン 附属書 II
Cyclanorbis senegalensis セネガルフタスッポン 附属書 II
Cycloderma aubryi オーブリーフタスッポン 附属書 II
Cycloderma frenatumザンベジフタスッポン 附属書 II
Trionyx triunguis ナイルスッポン 附属書 II
Rafetus euphraticus メソポタミアハナスッポン 附属書 II

Dyscophus antongilii アカトマトガエル 附属書 II
Dyscophus guineti サビトマトガエル 附属書 II
Dyscophus insularis ヒメトマトガエル 附属書 II
Scaphiophryne marmorata マダラスキアシヒメアマガエル
Scaphiophryne boribory オニスキアシヒメガエル
Scaphiophryne spinosa オオマダラスキアシヒメガエル 附属書 II
Telmatobius culeu チチカカミズガエル 附属書 I

Paramesotriton hongkongensis ホンコンコブイモリ 附属書 II

※10/17追記
11月21日より下記のカメ類がワシントン条約附属書Ⅲに指定予定となっています。
指定されますとアメリカ合衆国が提案したものでアメリカから輸入する場合は輸出許可書、
他の国からの場合は原産地証明書の税関への提出が必要となります。

カミツキガメ Chelydra serpentina (特定外来生物)
フロリダスッポン Apalone ferox
スベスッポン Apalone mutica
トゲスッポン Apalone spinifera

爬虫類・両生類以外にも、広く出回るヨウムPsittacus erithacus が附属書Ⅰ、
センザンコウの多数Manis spp. が附属書Ⅰ、アクア関連では淡水エイの
モトロPotamotrygon motoro やインペリアルゼブラプレコHypancistrus zebra
が附属書Ⅲ、オウムガイ科全種 Nautilidae spp. が附属書Ⅱとされたりと、かなり
動きのある会議となりました。
⇒昨年ノミネートされた種の昨秋時点でのワタシの考察はこちら

今後は年明け2017年1月初旬より推移され、附属書Ⅰ類該当種に関しては種の保存法へ加わり、
日本国内での流通も制限されることとなります。
ほぼ流通していないグァテマラのアブロニア5種、サイケデリックロックゲッコウやチチカカミズガエル
の国内の飼育者はほとんどいないと思いますが、アオマルメヤモリ(ターコイズブルーゲッコウ)と
チュウゴクワニトカゲに関しては、相当数飼われていると思いますので注意が必要です。

登録手続き等の詳細は、環境省及び自然環境研究センターからの正式な発表をお待ち下さい。